幼児教室 口コミ ランキング

幼児教室の口コミ@おすすめランキング!

このページでは、口コミでおすすめの幼児教室について詳しくお伝えします。

 

幼児教室の口コミ

 

  • 口コミでおすすめの幼児教室を知りたい!
  • そもそも幼児教室って何がいいの?

 

と少しでも悩んでいらっしゃる親御さんの参考になれば幸いです。

 

 

ベビーパーク

口コミでおすすめの幼児教室(第1位)ベビーパークの特徴
・3歳までの知能教育

・「思考」「記憶」を集中強化する
・知能=頭脳を良くすることが大切で8歳までにやってないと大きな効果が期待できない
・早く始めれば始めるほど効果が大きい
・0歳から通っている子供だと、IQが140を超える方が多い
・考えるおもちゃ「知研」BOXで考える遊びを実践する

評価
評価5
年齢 0~3歳
入会金 15,120
月謝 15,120
体験 無料0円(育児勉強会、体験レッスン2回コース)
備考 体験レッスンを受けると入室料50%OFFの特典付き!
口コミでおすすめの幼児教室(第1位)ベビーパークの総評

0歳からのコースも用意されており、月齢7ヶ月ごとに選択するコースが変わります。

育児相談タイムが毎回あったり、アクティビティも数百種類用意されているので、我が子が夢中になっている内容を、親が学ぶことができるんです。

マザーリングもあり、ノウハウを学ぶだけでなくなぜそのような育児が必要なのか、背景をしっかり理解することで、日々の育児に自信を持つことができます。

はじめての育児に悩みがちな母親にオススメの幼児教室といえます。

おすすめポイント!

  • 今なら、育児勉強会と体験レッスン(全2回コース)が無料(通常8,640円)!!
  • 更に、体験レッスンを受けると入室料が50%OFF!!

ドラキッズ

口コミでおすすめの幼児教室(第2位)ドラキッズの特徴
・ドラえもんを使ったオリジナル教材で、子どもが楽しく学べる

・先生は、幼稚園教諭や保育士の資格を持っているので、安心
・授業では、いろんなことを幅広く「楽習」するので、刺激が大きい
・満1歳~6歳児までの年齢別のクラス分けで、年齢に合った内容が学べる
・全国にあるので(一部ない県もあり)、興味を持った時にすぐ通える

評価
評価4.5
年齢 満1歳~6歳
入会金 10,000
月謝 8,000
体験 -
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第2位)ドラキッズの総評

お子さんに大人気のドラえもんを使っているので、すぐに興味を持つ子どもが多いです。

また、勉強を押しつけるのではなく、とにかく「楽しく」過ごすことを大切にしているので、長く続けることができそうです。

ただ、1位のベビーパークの方が、多くのアクティビティが用意されていて飽きる暇がないのでオススメです。

とはいえ、ガツガツ勉強をするのではなく、キャラクター好きでとにかく楽しく取組みたいとお考えの家庭にオススメとなります。

おすすめポイント!

  • 今なら資料請求すれば、年齢に合わせたパンフレットをお届け!!
  • ぽけっとドラキッズがもらえる!!

どんちゃか

口コミでおすすめの幼児教室(第3位)どんちゃかの特徴
・生後6ヶ月から3歳までのコースをご用意

・音声ペンを使った「しゅくだいノート」で言葉をたくさん聞く
・色とりどりの「言語カード」を使って、言葉あそびをする
・布教材やマグネット等も使い、人の話を聞いて動かしたりする
・マザーリングでは、その授業の振り返りだけでなく、育児のヒントも多くもらえる
・小学校受験に発展可能なので、教育の選択肢が増える

評価
評価4.5
年齢 0歳(生後6ヶ月)~3歳
入会金 無料
月謝 8,000
体験 無料体験あり
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第3位)どんちゃかの総評

楽しく手を動かしながら自然と言葉を聞いたりすることで、日常生活の延長として知識や経験を吸収しやすいです。

先生方がベテランですので、的確なアドバイスをいつでももらえるのも特徴の1つとなります。

この先、小学校受験もお考えのご家庭には、基礎から学ぶことができる幼児教室ですのでオススメです。

「とにかく楽しく学ぶ」という点では、ベビーパークやドラキッズの方がオススメです。

ミキハウス

口コミでおすすめの幼児教室(第4位)ミキハウスの特徴
・満1歳~6歳までのクラスをご用意

・教室だからこそできる体験・活動を通して多くの発見をし「楽習」する
・講師2名による授業で、個別学習と一斉授業を組合せて、基礎学力をつける
・農作物収穫等の「本物体験」などの、オプション授業がある
・保護者向けの教育講演会などで、子育てに関する情報を発信している
・「家庭楽習ワーク」を家庭で行い、楽習習慣と応用力を身につける

評価
評価4
年齢 1歳~小学2年生
入会金 10,000
月謝 8,000
体験 -
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第4位)ミキハウスの総評

「失敗を恐れずに挑戦することの楽しさを伝えたい」ということで、長く続けられる教材やゲームを使っています。

楽しく遊びながら「脳」と「心」をバランスよく活性化させられるので、家庭ではできない実体験をいっぱいできそうな教室です。

キッズアカデミー

口コミでおすすめの幼児教室(第5位)キッズアカデミーの特徴
・3歳からの知能教育を実施

・「思考」「記憶」を集中強化する
・知能=頭脳を良くすることが大切で、8歳までに行わないと大きな効果が期待できない
・早く始めれば始めるほど効果が大きい
・興味を持たせ、じっくり考えることでIQが入会時より20点以上アップする方が多い
・首飾り作りやパズル、積み木、かるた等を通して、考える遊びを実践する

評価
評価4
年齢 0歳(2ヶ月)~3歳
入会金 14,000円(税抜)
月謝 14,000円(税抜)
体験 無料体験あり
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第5位)キッズアカデミーの総評

2歳~7歳の年齢別のクラスがあり、年齢によって選択するコースが変わります。

先生方がしっかりと子供の様子を見て、いい所を把握しながらさらに伸びしろを増やしていくような指導方法で、親子ともに楽しめる授業を展開しています。

IQだけでなく、バランスよく育児をしていくヒントもくれる教室です。

イーコラボ

口コミでおすすめの幼児教室(第6位)イーコラボの特徴
・1歳児~小学6年生までの英語教室

・英語で物語や歌を歌って、自然と楽しめるカリキュラムがある
・家庭と教室で学ぶ「Edu Talk!(音声ペン)」を使って、毎日英語に触れられる
・ワークシートで、その日の授業を復習できる
・身体を動かして、英語を発話する

評価
評価4
年齢 1歳~
入会金 5,000
月謝 8,000
体験 無料体験あり
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第6位)イーコラボの総評

数多くの英語教室がありますが、イーコラボではイベントもありますので、子どもが楽しく英語に慣れていくことができます。

また、保護者向けのオリエンテーション、個別面談がありますので、子どもの理解力をしっかり把握することができる教室です。

めばえ教室

口コミでおすすめの幼児教室(第7位)めばえ教室の特徴
・知能教育コース、英会話コース、グリムコースと目指す能力開発でコースを選択

・お子さんが「頭を使って考える経験をたくさんしてもらうことを目指している
・講師は「温かく関わり認めてあげて、もっとやりたい!という気持ちを引き出す」指導を実施
・年齢別のコースを設定しており、その年齢に合わせた「土台」作りを目指している
・全国にあるので、通わせられやすい

評価
評価3
年齢 1歳~
入会金 6,000円(税抜)
月謝 5,800円~7,500円(税抜)
体験 無料体験あり
備考
口コミでおすすめの幼児教室(第7位)めばえ教室の総評

幼児教室の中でも、古くから続いている教室で有名です。

子どものどんな所を伸ばしたいか体験教室で相談ができますので、コース選択に迷っても安心して参加できるでしょう。

とにかく「楽しい」という気持ちを引き出していく指導を続けている教室です。

幼児教室は無意味?お子さんにどんな効果があるの?

幼児教室の効果

 

幼児教室に通うことが、

無意味ではなく幅広い対応力を身に付けられる

効果がある可能性があります。

 

 

なので、まったく無意味であるということはなく、多くの刺激を受ける中で得意な分野がわかってくることが多いようです。

 

 

幼児教室では、

  • 勉強をするだけでない
  • 月齢や年齢に合った育児のアドバイスをくれる
  • 親が気付かなかった子どもの良さ
  • 興味の示す事柄

を教えてくれたりする場所です。

 

 

育児に行き詰ってストレスを溜めるより、楽しくいろんな刺激を受けて話してくれると、親としても嬉しいですよね。

 

また子供が泣いても、周囲は温かく見守ってくれる環境がありますので、安心して参加できます。

 

 

更に、能力開発として脳の活性化を促す教室が多いのが特徴です。


 

発達の遅れかも?…と不安な時も、アドバイスや子育てのヒントをもらえることがあります。

 

 

無意味?効果についてのまとめ

 


家庭では、教材や知育玩具を揃えるのも限りがありますので、幼児教室で効率よく吸収させれば、幅広い対応力を身に付けられる効果があるかもしれません。

 

幼児教室はどこがいいの?

幼児教室はどこ?

 

まず、いい悪いは、

体験をしてみて

どんな先生がいるのか親がしっかり見てみましょう。

 

 

英語や音楽を取り入れる教室もあれば、教材をしっかり使う教室もあります。

 

ワーキングマザーのために土曜日開催の教室もありますので、親がムリなく通わせられる教室を選ぶのもポイントです。

 

 

また、長く続けることを考えているのであれば、月謝も考慮しましょう。


 

体験してみて、

  • 家庭の教育方針と合う・合わない
  • 子どもが嫌がっている

場合は、すぐに決めなくてもいいかもしれません。

 

 

どこがいいの?のまとめ

 


子供が楽しく過ごしている幼児教室が長く続けるポイントですので、慎重に様子を見てみましょう。

 

幼児教室は何歳から行くべきか?

幼児教室は何歳か?

 

幼児教室に行くべきか年齢は、

0歳児から

でも考えてみましょう。

 

 

実際は、何歳からでも構わないという教室がほとんどですが、多くの教室では0歳児からのクラスが用意されています。

 

体験教室に行って、楽しそうに過ごしているようであれば、まずは短期間から始めてみるといいかもしれません。

 

 

ただ最初は、はじめてみる場所やお友達にビックリしてしまうことが多いので、可能であれば、夫婦で何度か様子を見に行ってみることをオススメします。


 

 

何歳からのまとめ

 


何度見学をしても子どもが嫌がる場合は、ムリに行かせず数カ月~1年後にもう一度行ってみるといいでしょう。

 

近くにある幼児教室を検索するには?

幼児教室を検索

 

最初は、

インターネットで検索をしてみて、近所にどのような幼児教室があるか

見てみましょう。

 

 

ちなみに、当サイトでも探せますよ!


 

次に、幼児教室のホームページを見てどんな雰囲気なのかとか、指導方法を読んでみて、いくつかピックアップしましょう。

 

もし「○○の幼児教室が気になる」という場所があれば、少し時間がかかっても通いたいか考えてみるのもいいですね。

 

 

また、お子さんが集まる広場や公園で他のお母さん達に聞いてみるのもいいですよ。


 

兄弟がいると、多くの情報を持っていることがありますので、教えてもらえることがあります。

 

 

近くで検索のまとめ

 


ネット検索やママ友などから情報収集して、通いたいと思える幼児教室を見つけましょう!

 

幼児教室と通信教育のメリット・デメリットは?

メリット・デメリット

 

幼児教室と通信教育を比べると、

両方にメリット・デメリットがある

のが実情です。

 

 

幼児教育のメリットは、

  • 多くの友達と接するので、さまざまな経験ができる
  • 集団に慣れやすい

ということが考えられます。

 

 

デメリットは、

  • 授業の時間が決まっている
  • 都合や体調不良の時は休まなくてはいけない

です。

 

 

通信教育のメリットは、

  • いつでも好きな時間に取り組むことができる

ということが考えられます。

 

 

デメリットは、

  • 親子だけで取り組むので、集団での体験ができない

という点です。

 

 

幼児教室と通信教育のまとめ

 


どちらにもメリット・デメリットがあるので、長く続けられる方を選べるといいですね。

 

幼児教室のやめどき・辞め方は?

泣く

 

幼児教室にも色々ありますが、

すぐに決めない

ことが大切です。

 

 

入ってから「合わないかもしれない」と誰もが感じることです。

 

 

そんな時は、まず先生に相談してみましょう。


 

楽しく行っているうちに、親の方が頑張りすぎてしまうことも多いので、ベテランの先生方からアドバイスをもらって、もう一度考えてみましょう。

 

それでもやはり、辞めたい…という場合は、正直に理由を伝えてもいいでしょう。

 

 

ただ、ケンカ別れなどにはならないよう、冷静に伝えることが重要です。


 

やめどき・辞め方のまとめ

 


早とちりしないで、しっかりアドバイスをもらって、冷静に決めるのが大切です。

 

幼児教室のまとめ

幼児教室のまとめ

 

今は、いろんな能力開発や指導方法をアピールしている幼児教室がほとんどです。

 

 

まずは体験教室に行ってみて、様子を見たり気になるところは相談してみましょう。


 

そして、子どもが気に入ってくれたらラッキーという心構えで行くと、親も気がラクになって続けやすいかもしれません。

 

 

ぜひ、お子さんにあった教室が見つかるといいですね。


 

お子さんの今が一番大切!
幼児教室をエリアから検索
page top