どんちゃか 口コミ 体験

どんちゃかの口コミは?体験談をまとめました!

幼児教室が人気のどんちゃかについて、実際の口コミや感想を知りたい方も多いと思います。

 

どんちゃかの口コミ

 

  • 実際の口コミや体験談を知りたい!
  • どんちゃかで何が変わるの?

 

などに興味がある親御さんの参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

まずは、いい口コミから見ていきましょう!

 

いい口コミ

 

無料体験授業に参加してきました。

 

体験授業に取り組んでいる教室は案外少なかったのでありがたかったです。

 

子どもは楽しそうに授業を受けていましたし、親も一緒に授業も受けられるところが一番気に入りました。

 

講師の方も子供のいいところを引き出したり褒めたりしてくれ、私が気付かなかったいい所を教えてくれました。

 

他の教室も見ましたが、今はこちらに楽しく通っています。


 

音声ペンを使った家庭学習教材が、子どもは楽しそうに使っています。

 

だから、毎日自分から机に向かって勉強をしているんです。

 

講師の先生は生徒に分け隔てなく接してくださるし、いけない事をした時もしっかり目をみながら話をしてくれるので、子供もしっかり話を聞いて素直に謝ることができるようになりました。


 

子ども達が楽しく興味をもって勉強できるように、講師の方々が工夫してカリキュラムを進めてくれます。

 

裸足で活発に動いたり、きちんと座って作業するなど、集中が長続きしない子どもたちにも、迅速に課題を変えてくれます。

 

飽きることなくさまざまな内容に取り組むので、子供たちもメリハリよく動くようになりました。


 

年齢ごとに適した子どもへの声掛けやしつけの方法を、マザーリングで親もしっかり学ぶことができます。

 

育児の中で悩ましいこともあり、誰にも相談できない時に心行くまで話を聞いてくださりと、子供共々助けられたことがあります。

 

講師の方々はベテランが揃っており、育児の先輩でもありますので、その経験を踏まえたアドバイスが本当に役立ちました。


 

明るい教室で、親子共々ノビノビと過ごすことができます。

 

子どもの集中力は5分ともたないことが多いですが、そのテンポや子ども達の様子をしっかり見ながら、緩急をつけて授業を進める感じです。

 

いい所を見つけてすぐに褒めたり、いけない事をしたらしっかり理由も話してくれます。

 

すべてを子供は理解できないかもしれませんが、集団行動に入っていく子ども達には、ためになると思いながら実は親も学んでいるんです。


 

授業で使う教材は、子ども達のことを考えて工夫されているのが伝わってきます。

 

教材通りだけでなく、巧緻性を高めるために折り紙や紐を使った工作なども取り入れられて、こういう育児方法があったんだと目からうろこでした。

 

料金が非常に高いわけではないのにこの内容なので、コストパフォーマンスが非常にいいと感じました。

 

将来は、幼稚園受験のコースに進んでみようかと考えています。


 

どんちゃかでは「小学校までに身に付けておきたい英語力を身につける」という目標があります。

 

私は英語が苦手なので子どもには、ぜひ楽しく身に付けて苦手意識をなくしてほしいです。

 

授業の中で、自然に英語が耳に入るような場面を工夫して作っています。

 

英語専門で勉強するというより、通常の授業に英語が取り組まれているというスタイルです。

 

歌やダンスもあるので、リズムを取りながら覚えられて私も勉強になります。


 

 

次に、悪い口コミも見ておきましょう。

 

悪い口コミ

 

校舎やクラスによって先生の質が違うことがありました。

 

とてもいい先生ですと、子どもも飽きずにどんどん授業にめり込んでいくのですが、都合で振替になったりすると、相性もあるのかなかなか集中力が続かずにぐずってしまうことがありました。

 

月謝も高いですし、なるべく安定した環境で子どもには通わせたいと考え中です。


 

子供目線で物事を考えてくれる講師が多く、心配もなくお願いできます。

 

また授業内容は、日常生活にも活かせることが多くて、育児の幅が広がるのを実感しています。

 

ただ、幼稚園受験や小学校受験を考えているご家庭が多く通っており、我が家のように公立の小学校進学を考えている家庭は意外と少ないことに気付きました。

 

そういった意味では、少し違和感がある時もあります。


 

子どもが小さい頃から、どんちゃかにお世話になっていました。

 

ところが、急に関西圏への転勤が決まってしまい、転校しようかと思っていたのですが、関東圏にしか教室がないため、止む無く他を探すことになりました。

 

慣れない土地で一から探すのは非常に苦労しており、正直子どもも不安そうです。

 

もし全国転勤をする可能性があるご家庭でしたら、あまり向いていないかもし
れません。


 

 

口コミ評価

 

どんちゃかの口コミを探してみると、満足している方の口コミ評価が多くみられました。

 

いい口コミだと、

  • 講師がベテランぞろいで安定している
  • コストパフォーマンスが非常にいいと感じた
  • ノビノビとして楽しんで通える
  • いつでも相談にのってもらえる

などの体験談がありました。

 

 

それに対して悪い口コミは、

  • 全国展開の教室ではない
  • 将来受験を考えている家庭が多くて違和感がある
  • 授業料等が高い

といった感じです。

 

 

中には一人ひとりのペース配慮はなかった、受験を考えている方に手厚いといったネガティブな口コミもありましたが、考え方やご家庭の状況も違っております。

 

 

そこそこ口コミの評判はいいですし、実際に親子で体験レッスンに参加してみて、お子様に合うかどうか見てみましょう。


 

 

どんちゃかのおすすめポイント!

  • 教室によっては入会金割引やプレゼント有り!!

 

どんちゃかの特徴について

どんちゃか

どんちゃかの特徴
・生後6ヶ月から3歳までのコースをご用意

・音声ペンを使った「しゅくだいノート」で言葉をたくさん聞く
・色とりどりの「言語カード」を使って、言葉あそびをする
・布教材やマグネット等も使い、人の話を聞いて動かしたりする
・マザーリングでは、その授業の振り返りだけでなく、育児のヒントも多くもらえる
・小学校受験に発展可能なので、教育の選択肢が増える

年齢 0歳(生後6ヶ月)~3歳
入会金 無料
月謝 8,000
体験 無料体験あり
備考
どんちゃかの総評

楽しく手を動かしながら自然と言葉を聞いたりすることで、日常生活の延長として知識や経験を吸収しやすいです。

先生方がベテランですので、的確なアドバイスをいつでももらえるのも特徴の1つとなります。

この先、小学校受験もお考えのご家庭には、基礎から学ぶことができる幼児教室ですのでオススメです。

どんちゃかのおすすめポイント!

  • 教室によっては入会金割引やプレゼント有り!!

どんちゃかの料金は?入会金や月謝、教材費について

どんちゃかの料金

 

どんちゃかの料金は、

  • 入会金、月会費、教材費
  • 教材費は授業料に組み込まれている

などがあります。

 

 

 

クラスは月齢によって3つのクラスにわかれています。


 

入会金 月会費 教材費
25,000円(税別) 8,000円(税別) 無し、ただし、家庭学習用音声ペン代金7,500円は入会時に購入

 

 

教材費は授業料に組み込まれていますので、ありません。

 

 

詳細はコースによって異なることもありますので、各教室に問い合わせて確認してみましょう。


 

退会方法については、教室の先生と相談もしくはフリーダイアルの窓口での問い合わせとなるようです。

 

詳細はコースによって異なることもありますので、各教室に問い合わせて確認してみましょう。

 

入会金や月謝のまとめ

 


  • 入会金は25,000円(+税)、月会費は8,000円(+税)(※全コース共通)
  • 教材費は無いけど、家庭学習用音声ペン代金7,500円は必要

 

料金で比べてみたい方に!

 

どんちゃかならどんな効果があるの?

どんちゃかならどんな効果

 

どんちゃかでは、

いろんな効果がある取組み

をしています。

 

 

 

どんな効果といいますと、


 

  • 親子参加で絆を強めて、育児ストレスを軽減する
  • 個性豊かに自分を表現できるようになる
  • みんなと一緒に頑張ろうという気持ちが育つ
  • 相手を思いやり、集団で行動することができるようになる
  • 「なぜ?」と考えられる力がつく
  • 体験型の授業なので、試すことが好きになる
  • メリハリのある授業なので、集中力が伸びる
  • マザーリングで育児ストレスを少なくできる

 

など、いろいろな嬉しい効果があるようです。

 

 

効果で比べてみたい方に!

 

どんちゃかで無料体験レッスンはあるの?

無料体験レッスン

 

いきなり入室するより、

親子で体験レッスンやイベントに体験してみて納得してからの方が続けやすい

ですよね。

 

どんちゃかのWebサイトやそれぞれの教室では、無料で参加できる体験会や体験授業の案内を行なっています。

 

 

資料請求も同時にできますので、一度確認してみましょう。


 

教室によっては、申し込んだ時点で募集しているクラスがない可能性がありますので、直接行く前にぜひお電話かホームページから連絡を取る事がオススメです。

 

 

どんちゃかのレッスン内容と教材について

内容と教材

 

どんちゃかのレッスン内容と教材は、

クラスごとにプログラムが設定

されています。

 

 

エンジェルコース:生後6ヶ月~1歳

エンジェルコース

 

知りたいという気持ちが芽生えてきますので、

  • ベビーサインやマザーリーズ
  • カウンティング
  • うたあそび
  • ベビーマッサージ
  • うたあそび
  • プレイタイム
  • リーディングタイム

という7つのプログラムで授業が進みます。

 

 

教材はとくにありません。


 

 

ぽこぽこコース:生後6ヶ月~1歳

ぽこぽこコース

 

 

まだ、赤きちんと思っていでも、1日あたり30万個という猛スピードで脳の細胞が増えていくんです。


 

あらゆる知性や感性の土台が作られる時期ですので、見る・聞く・触る・嗅ぐ・味わうという基本的な体験を通して、自我形成をフォローします。

 

興味があることに集中すますので、多くの経験と手を動かすことを増やします。

 

月1テーマをじっくり身に付けていく方法を取っているようです。

 

オリジナル教材を使い、

  • 布やラバーといった安全素材でできたブック
  • 布野菜
  • シロフォンやクレヨン

などを使って遊びます。

 

 

すくすくコース:1~2歳

すくすくコース

 

話す力がついてきますので、大人がいっぱい話をして言葉の数を増やします。

 

少しずつお母さんから離れて、お友達と一緒に目的を理解した集団行動もできるようになります。

 

 

半面、イヤイヤ期に入ったり言葉が遅いなど、子どもの個性の一端が見え出す時期です。


 

抑えようとせず、楽しくつきあうことがしつけにコツですので、講師がサポートしながら社会性や集中力をつけてさせるようです。

 

  • 「プレイワーク」
  • 「デスクワーク」

の2つの方法でさまざまなことを身に付けていきます。

 

クレヨンやはさみを使ったり、平均台といった大型器具でレクレーションしながら、運動面の発達も促していきます。

 

教材は、

  • モノの名前や性質を覚えられる「プレイカード」
  • 布野菜を使った「やおやさんセット」
  • クレヨン
  • はさみ

を使います。

 

 

また、「しゅくだいノート」や「おはなしせんせい(音声ペン)」を使うことで、より多くの言葉を語りかけしていくわけです。


 

 

きらきらコース:2~3歳

きらきらコース

 

くらべっこしてみたり、おもちゃの個数をしっかりと数えたり、知的な能力がドンドン向上してきます。

 

 

みんなの前で発表をする「人前力」もついてきます。


 

自分のことを自分でできる喜びが出てくる反面、自己主張ばかりが強かったり、できないと爆発することもある時期です。

 

上手に褒め、上手に頑張らせる場面を作れるよう、授業で工夫をした声掛けをおこなっています。

 

主に「行動」と、落ち着いて思考力を発揮させる「デスクワーク」を交互におこないます。

 

みんなの前にでクイズに答える発表タイムや、大きな運動器具による運動・リトミックを毎回活用しています。

 

教材は、

  • 「デーマブロック」と呼ばれる積み木
  • 「しゅくだいノート」
  • 「おはなしせんせい(音声ペン)」

を使っていきます。

 

レッスン内容と教材がいまいちかな?って思ったら!

 

どんちゃかのまとめ

どんちゃかのまとめ

 

どんちゃかでは、

行動する教育を実践する
5つのチカラを成長させる

です。

 

 

伸び伸びと育てる中で、

  • 自分で考えたいという意欲を育てる
  • 子供の世界を大切にするために大人が子どもの世界に降りて共に感動
  • 行動する教育を実践する

こともおこなうんです。

 

左右の脳を遊びを通じて刺激させ、生きるために重要な「5つのチカラ」を成長させていく教室です。

 

自分を好きなように表現できるワンダーランドのような教室で、頭脳も体も心も、笑顔とともに伸ばすことができる幼児教室といえるかもしれません。

 

どんちゃかのおすすめポイント!

  • 教室によっては入会金割引やプレゼント有り!!

 

幼児教室をエリアから検索
お子さんの今が一番大切!
page top