ドラキッズ 口コミ 体験

ドラキッズの口コミは?体験談をまとめました!

幼児教室が人気のドラキッズについて、実際の口コミや感想を知りたい方も多いと思います。

 

ドラキッズの口コミ

 

  • 実際の口コミや体験談を知りたい!
  • ドラキッズで何が変わるの?

 

などに興味がある親御さんの参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

まずは、いい口コミから見ていきましょう!

 

いい口コミ

 

子供にはプログラミングに早くから慣れてもらいたいと考えて、キッズプログラミング授業に通わせました。

 

年中から始められており、何度も考えては失敗するのを繰り返すうちに、自分で考える力がついてきたようです。

 

また、お友達の前で発表することもあるので、どう言えば伝わるかを親子で考えるきっかけにもなりました。


 

子どもが大好きなドラえもんを見るたびに「行きたい!」というので、体験レッスンをインターネットで申し込んでみました。

 

該当のクラスが空いていないと体験レッスンを受けられないようなので、他の教室になりましたが、子供は喜んで参加していました。

 

お友達もすぐにできたようで、母親同士もすぐに打ち解けられました。

 

同じ年齢の子ども達が揃うので、親の悩みも意外と同じなので、話しながらストレス解消もできました。


 

子供はあまりお友達を作るタイプではなく、少しでも集団行動の中にいてもらうことを目的に通わせています。

 

講師の方が丁寧に子どもの面倒を見てくれたおかげで、今は少しずついろんなことができるようになってきました。

 

片付けやお友達と物の貸し借り、順番を守るというマナーを知り、プレ幼稚園で学ぶようなことを身に付けられました。

 

今でも「ドラキッズの日だよね」と笑顔で幼稚園から帰ってくるのを見ると、早めに通わせてよかったと思います。


 

子どもはまだ2歳前なのですが、英語を楽しく身に付けてほしいと考えて、英語コースの無料体験に参加

 

英語の講師の方は発音が非常によく、今まで行った体験レッスンの中ではトップレベルだと感じました。

 

また、英語の歌や手遊び、ゲームの中でも指導をしっかりしてくださっている印象です。

 

入会時にCDやDVDを購入するようですが、自宅でもレッスンと同じことをして欲しいとの説明がありました。

 

今では親子で一緒に見ながら遊んでいます。


 

息子をドラキッズに通わせました。

 

ドラえもんの知育ビデオを見たり、いろんなことを遊びながら学ぶので、子供は毎週行くのを楽しみにしています。

 

親は同席できないのですが、レッスン終了後にその日の内容の説明や個人別の学習状況を伝えてくださるので、しっかり把握することができます。

 

また、個人面談もありますのでしっかり相談したい方にはオススメですよ。

 

気になることがあったら、いつでも相談に乗ってくださいますので、安心できます。

 

叱る時とほめる時のタイミングが絶妙ですので、しつけの面からも通わせてよかったと感じることが多いです。


 

他の学習塾とは違って、学習面だけでなくお友達との関わりや標識、信号についてなど、家庭でなかなか教えてあげられない社会のルールも丁寧に教えてくれるところがすごく感動しました。


 

 

次に、悪い口コミも見ておきましょう。

 

悪い口コミ

 

年中まで通っていましたが、他の習い事とのスケジュールが合わずに辞めることにしました。

 

他の子達はくもんやそろばんを習い始めて先取り学習をしていきますが、ドラキッズはゆっくり進めるので、差がどんどん開いていくことに親が焦ってしまいました。

 

子供はそれなりに楽しみながら通っていたのですが、勉強面に不安がある方はどんどん辞めているようです。


 

正直、先生との相性が良くありませんでした。

 

子どもは左利きでしたが、あまりムリして治す必要もないと考えていました。

 

そんな時レッスンで、
「左で書くのはおかしくないかな?」
「みんな右だよ」
「あなただけ、仲間はずれだね」
と言われているのを、授業参観の時に知りました。

 

子供は「もう通いたくない」と言い始めたので、すぐに辞めました。

 

もっと早くに辞めていればよかったと後悔しています。

 

今は他の幼児教室で小学校受験を目指して頑張っています。


 

子どもから「他の習い事をしたいから辞めたい」と言われた時に正直に先生に伝えたところ、「習い事の中でドラキッズを一番に辞めるのはおかしい」と、散々言われ続けました。

 

もちろん辞めましたが、子供がやりたい習い事にすら文句を言われました。

 

ドラキッズのすべてでこうではないと思いますが、もしこういう所なら通う意味はありません。

 

辞めてよかったです。


 

営業がとにかくしつこくて、困りました。

 

最初に無料資料請求をしておけばよかったのですが、無料体験でもらえると思って、当日体験レッスンに行きました。

 

子どもは大好きなドラえもんを使ったカリキュラムに大喜びでしたが、他の幼児教室も見てから決めようと思っていたのです。

 

しかし、体験終了後の講師からの営業がすごくて、冷静な判断ができないままその場で通わせることを決めてしまいました。

 

後から料金が高いことを知って後悔です。


 

 

ドラキッズの口コミを探してみると、満足している方の口コミ評価が多くみられました。

 

口コミ評価

 

いい口コミだと、

  • 自分で考える力がついてきた
  • 親の悩みもストレス解消
  • 講師が丁寧に面倒を見てくれた
  • 早めに通わせてよかった
  • 英語のレベルが高い
  • 楽しんで通える
  • すごく感動しました

 

に対して悪い口コミは、

  • カリキュラムが他と比べてゆっくり
  • 先生との相性が悪い
  • レッスン料が高い

といった感じです。

 

 

 

中には営業がしつこい、といったネガティブな口コミもありましたが、考え方やご家庭の状況も違っております。


 

 

口コミの評判はいいですし、実際に親子で体験レッスンに参加してみて、お子様に合うかどうか見てみましょう。


 

ドラキッズのおすすめポイント!

  • 今なら資料請求すれば、年齢に合わせたパンフレットをお届け!!
  • ぽけっとドラキッズがもらえる!!

 

ドラキッズの特徴について

ドラキッズ

ドラキッズの特徴
・ドラえもんを使ったオリジナル教材で、子どもが楽しく学べる

・先生は、幼稚園教諭や保育士の資格を持っているので、安心
・授業では、いろんなことを幅広く「楽習」するので、刺激が大きい
・満1歳~6歳児までの年齢別のクラス分けで、年齢に合った内容が学べる
・全国にあるので(一部ない県もあり)、興味を持った時にすぐ通える

年齢 満1歳~6歳
入会金 10,000
月謝 8,000
体験 -
備考
ドラキッズの総評

お子さんに大人気のドラえもんを使っているので、すぐに興味を持つ子どもが多いです。

また、勉強を押しつけるのではなく、とにかく「楽しく」過ごすことを大切にしているので、長く続けることができそうです。

ガツガツ勉強をするのではなく、キャラクター好きでとにかく楽しく取組みたいとお考えの家庭にオススメとなります。

おすすめポイント!

  • 今なら資料請求すれば、年齢に合わせたパンフレットをお届け!!
  • ぽけっとドラキッズがもらえる!!

ドラキッズの料金は?入会金や月額、教材費について

ドラキッズの料金

 

ドラキッズの料金は、

  • 通常クラスと英語コース(地域限定)

で異なります。

 

 

 

クラスは大きく分けて通常・幼児クラス、小学生クラス、英語・イーコラボにわかれています。


 

クラス 月齢 入会金 月額 教材費

《通常・幼児クラス》

クラス・ベビー 満1歳児 10,000円(税別) 8,000円(税別) 地域や入会時期による
クラス・ワン 1~2歳児
クラス・ツー 2~3歳児
クラス・スリー 3~4歳児
クラス・フォー 4~5歳児
クラス・ファイブ 5~6歳児

《通常・小学生クラス》

小1クラス:国語・算数・総合学習 - 5,000円(税別) 8,000円(税別) 地域や入会時期による
小2クラス:国語・算数 -
小3クラス:国語・算数 -

《英語・イーコラボ》

Pre-Kidsクラス 1~3歳児 10,000円(税別) 8,000円(税別) 地域や入会時期による
Kids1クラス 年少~年長
Kids2クラス 小1~小3
Kids3クラス 小4~小6
中学準備コース 小5・小6

 

退会方法については、教室の先生と相談もしくはフリーダイアルの窓口での問い合わせとなるようです。

 

 

詳細はコースによって異なることもありますので、各教室に問い合わせて確認してみましょう。


 

 

入会金や月額、教材費のまとめ

 


  • 入会金はは通常クラスの場合は10,000円(+税)、英語のイーコラボの場合は5,000円(+税)
  • 月会費は8,000円(+税)(※全コース共通)

 

料金で比べてみたい方に!

 

英語だけ?ドラキッズならどんな効果があるの?

ドラキッズの効果

 

ドラキッズでは、

英語だけでなく、いろんな効果がある取組み

をしています。

 

 

 

どんな効果といいますと!


 

 

  • 親子参加で絆を強めて、育児ストレスを軽減する
  • ドラえもんのキャラクターを使うことで、マナー等を覚えやすくする
  • レッスン内容を親にフィードバックするので、状況を把握しやすい
  • 「できたらいいな」を「できた」に変えるので、自信がつきやすい
  • 「何ができるか」=活用力をつけることを大切にし、一生懸命考えようとする
  • 集団行動の中で協働的に活動するよう促し、まなびの姿勢が身に付く
  • テーマ楽習に取り組んで「あきらめないこころ」「折れないこころ」をつくる
  • グローバル化が進む日本でもさまざまな問題に対処する能力がつく
  • 知識を使って考え行動し、友達と協力して問題解決ができる子になる

 

といろいろな嬉しい効果があるようです。

 

効果で比較してみたなら!

 

ドラキッズで無料体験レッスンはあるの?

ドラキッズ体験レッスン

 

ドラキッズでは、

無料で参加できる親子イベント

のご案内をしています。

 

 

 

いきなり入室するより、親子で体験レッスンやイベントに体験してみて納得してからの方が続けやすいですよね。


 

ドラキッズのホームページや各教室では、無料で参加できる親子イベントのご案内をしています。

 

 

資料請求も同時にできますし、全国に教室がありますので一度確認してみましょう。


 

教室によっては、申し込んだ時点で募集しているクラスがない可能性がありますので、直接行く前に、

  • ぜひホームページに連絡を取る

のがオススメです。

 

 

もしクラスが満員の場合は、他の教室を案内される場合があるようですので、気になる方はぜひ問い合わせてみましょう。

 

 

ドラキッズのレッスン内容と教材について

レッスン内容と教材

 

ドラキッズのレッスン内容と教材は、

クラスごとにプログラミングが設定

されています。

 

 

「通常・幼児クラス」「通常・小学生クラス」「英語・イーコラボ」について詳しくお伝えしていきます。

 

 

通常・幼児クラス

幼児クラス

 

通常・幼児クラスでは、クラス・ベビー、クラス・ワン、クラス・ツー、クラス・スリー、クラス・フォー、クラス・ファイブ(満1歳児~6歳児)にわかれます。

 

 

クラス・ベビー(満1歳児)

たくさんの「はじめて」を体験し吸収してもらいます。

 

 

「ことば」「かず」「かたち」に触れて、身近なものへの関心を育むんです。


 

オリジナル教材、昔話絵本7冊、ポトンポトン、シールセット、ままごとを使って、家でもできるようにします。

 

クラス・ワン(1~2歳児)

母子分離で行います。

 

お友達との集団生活に慣れ、会話の基礎となる言葉や、身近なものの名前を発語することが目指せます。

 

絵本の話に沿った、製作遊びや、ボードシアター、歌、ごっこ遊びが中心です。

 

 

オリジナル教材はクラス・ベビーと同じです。


 

 

クラス・ツー(2~3歳児)

 

語彙力を増やし、少しずつひらがなへの興味をもたせます。


 

また、数を数えたり、形を覚えていきます。

 

自分の要求が通らなくて、我慢をするという社会性を学び始めます。

 

運動遊びやテーマ活動を通して、「やってみたい!」を引き出します。

 

オリジナル教材、たんけんブックと図鑑・双眼鏡・なりきりエプロン・布絵本を使います。

 

 

クラス・スリー(3~4歳児)

みんなの前で自分を表現したり、ひらがなや数字の読み書きを始めます。

 

 

また自分と他人の違い、気持ちを考えることにも取り組みます。


 

交通ルールを知るのもこの頃ですし、プログラミングも年4回行います。

 

オリジナル教材、たんけんブックと図鑑・まねっこマイク・ふしぎ時計・街づくりキットを使います。

 

 

クラス・フォー(4~5歳児)

2年後の小学校の準備を少しずつ始めます。

 

ひらがなの読み書きだけでなく、

  • 足し算
  • 引き算
  • 自然

に対する知識を深めます。

 

また自分なりに考えて工夫をする力が養うよう、お友達と話しながら調べることにも取り組みます。

 

 

プログラミングも年4回行います。


 

オリジナル教材、たんけんブックと図鑑・レジスター・ひらがなカード・なりきりセットを使います。

 

 

クラス・ファイブ(5~6歳児)

小学1年生の授業を先取りし、

  • 想像力
  • 思考力
  • 表現力

を養うことが目標になります。

 

足し算や引き算を通して、生活力や分析力をつけたり、知識を生活に活かしていくことも頑張ります。

 

 

世界の国や人に興味を持つことも促し、引き続きプログラミングが年4回あります。


 

オリジナル教材、たんけんブックと図鑑・日本りょこうすごろく・24時間時計・人体パズル・漢字カタカナカードを使用します。

 

 

通常・小学生クラス

小学生

 

通常・小学生クラスでは、小1クラス、小2クラス、小3クラス(国語・算数・総合学習)にわかれます。

 

 

小1クラス(国語・算数・総合学習)

 

基礎力として、3分野がしっかり定着するまで「ならう」ことを大切にします。


 

次に、作問・発表・作文を通して、気付きや自分で考えること、表現をすることで、楽しさを感じながら応用力として伸ばしていきます。

 

最後に、これまでの学習の内容を日常生活等で実際に使ってみて、総合力を養います。

 

オリジナル教材を使って、楽しみながら勉強を続けられるようにします。

 

 

クラス・ベビー(満1歳児)

2年生は、学習習慣を身につけることを大切と考えています。

 

 

基礎として音読や読解、漢字に取組みます。


 

応用力を伸ばすものとして、算数や作文、思考力問題に取り組んでいきます。

 

最後の総合力として、学校生活に学んだことを活かし、成績につなげる力を養えるように指導します。

 

オリジナル教材や「ナインブレイク」などの数字ゲームを使い、学習に興味を持たせます。

 

 

小3クラス(国語・算数)

3年生になると、一つひとつの学習を確実に身に付け定着することが大切となります。

 

基本的には小2クラスと同じですが、今までに身に付けた学習習慣を徹底し、基礎を確実にすることを目
標にしています。

 

オリジナル教材や「ナインブレイク」を使い、多くの投げかけをしながら指導を進めていきます。

 

 

英語・イーコラボ

英語・イーコラボ

 

英語・イーコラボでは、Pre-Kidsクラス、Kids2クラス、Kids3クラス、中学準備コース(1~小6)にわかれます。

 

 

クラス・ベビー(満1歳児)

この時期に、出会って欲しい物語や歌を中心としたレッスンを進めます。

 

遊びの中で、

  • 使われることばを聞く
  • 物事に興味や関心を持つ姿勢
  • 他の人に関わろうとする姿勢

を育てます。

 

EduTalk!(音声ペン)を使って、教室や自宅でも英語に触れます。

 

 

Kids1クラス(年少~年長)

大量の英語を聞いて、英語を口にすることを楽しみます。

 

また、リズムとアクションで英語を話したり、文字に触れて親しみます。

 

 

アルファベットの大文字を完全に習得し、自由に使いこなすのが目標です。


 

EduTalk!(音声ペン)とABC Worksheetを使います。

 

 

Kids2クラス(小1~小3)

5~8wordsの英文(80文程度)をリズミカルに言ったり、物語に出てくる単語や表現を身に付けたりするのが目標です。

 

 

また、フォニックスを完全習得することが最大の目標となります。


 

EduTalk!(音声ペン)とLittle Readers(テキスト)を使います。

 

 

Kids3クラス(小4~小6)

8~10wordsの英文(150文程度)をリズミカルに言ったり、物語に出てくる単語や表現を身に付けたりするのが目標です。

 

また、単語や文を正確に読み、書くことを目指します。英語で感想文を書いて、スピーチをすることもおこないます(20文程度)。

 

 

個々の進度に合わせたテストをし、定着を確認します。


 

文字を音素レベルで認識し、単語や文を読んだり書く練習をします。

 

EduTalk!(音声ペン)とLittle Readers(テキスト)を使います。

 

 

中学準備コース(小5・小6)

4領域(聞く・話す・読む・書く)の同時学習を進めます。

 

 

中学に向けての英語の自信をつける 短期集中コースです。


 

  • 中1で学習する基礎構文40文
  • 単語120語の習得
  • 中学検定教科書学習で授業の先取り
  • 実践会話表現40文の取得
  • 自己表現(自分のことを10~20文)

で書いたりします。

 

EduTalk!(音声ペン)とLittle Readers(テキスト)を使います。

 

レッスン内容と教材がいまいちかな?って思ったら!

 

ドラキッズのまとめ

ドラキッズのまとめ

 

ドラキッズでは、

赤ちゃんの頃から通わせられる幼児教室

です。

 

小さい頃から、色々な刺激を与えて少しでも子どもの能力を伸ばしたり、得意なものを見つけたりしたいと思いますよね。

 

ドラえもんという子供が大好きなキャラクターと一緒に楽しく勉強することで、いつも間にか学習習慣が身に付くのかもしれませんね。

 

 

全国に教室がありますので、転勤などがあっても通わせられやすい幼児教室といえるかもしれません。


 

ドラキッズのおすすめポイント!

  • 今なら資料請求すれば、年齢に合わせたパンフレットをお届け!!
  • ぽけっとドラキッズがもらえる!!

 

幼児教室をエリアから検索
お子さんの今が一番大切!
page top