めばえ教室 口コミ 体験

めばえ教室の口コミは?体験談をまとめました!

幼児教室が人気のめばえ教室について、実際の口コミや感想を知りたい方も多いと思います。

 

めばえ教室の口コミ

 

  • 実際の口コミや体験談を知りたい!
  • めばえ教室で何が変わるの?

 

などに興味がある親御さんの参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

まずは、いい口コミから見ていきましょう!

 

いい口コミ

 

現在、英語コースに通っています。

 

講師の皆さんはとても優しく、子どもの個性をよく見てくれています。

 

カリキュラムも子どもが楽しめそうなもので、きちんと作られているので、遊んでいるようで実際には学習しているくらいの感じです。

 

英会話も少しずつ慣れてきているので、このまま通って様子を見てみたいと思います。


 

知育教育コースに子供を通わせています。

 

お受験専門ではありませんが、受験専門塾のサブとしてなら通わせたいと考え、2つ通わせることにしました。

 

楽しく遊びながら勉強をするので、身に付くのがやはり早いです。

 

ただ、小学校受験はペーパー対策も必要になるので、そこは専門でないと厳しいと感じました。

 

その他は十分親子で楽しめますので、通わせてよかったと感じています。


 

体験に行ってから現在通わせています。

 

とにかく褒めて伸ばすタイプの講師で、子どもも自信がつくのか終わった後に「ここに通いたい」と珍しく喜んでいたので、入会しました。

 

お友達付き合いもできるようになり、集中力がついてきているという実感があります。

 

家では何もしなかったので、これもめばえ効果だと家族で話しています。


 

7・8月に夏期講習が3日間ありましたので、予約をして参加しました。

 

本コース入会時に入会金の割引があったので、よければそのまま入会してもいいかと考えていました。

 

文字や数といった、さまざまなことに関心を持つようになり、親が感じてる以上にたくさんのことができるのがわかり、喜ばしく思います。

 

見学もしてみましたが、先生が一人ひとりの様子をしっかり見てくれており、安心してレッスンを受けさせられると感じたので、現在は楽しく通っています。


 

めばえ教室では、体験キャンペーンでIQの測定をしてくれるということでしたので、さっそく参加してみました。

 

IQを伸ばす専門の教室ということではなく、レッスンの効果として楽しみながらIQが伸びるということでしたので、現在も引き続き通っています。

 

普段買い物に行くところにあるので、助かっています。


 

子供が2歳の頃にお世話になりました。

 

スタート時は、人見知り気味の子供でしたが、丁寧な先生やお友達と一緒にするので、アッという間に慣れてくれました。

 

少人数クラスというところも先生の目が行き届いてくれますし、子供も不安にならずについていけるのがいいと思います。


 

 

次に、悪い口コミも見ておきましょう。

 

悪い口コミ

 

2年間通っていました。

 

講師も優しく丁寧な方だったし、お友達もできて楽しく通っていました。

 

ただ、目に見えた変化があまりなく、もう少しだけ頑張ってみようと思って通わせてみましたが、楽しいのに伸びがほとんどなかったため、残念ながら退会しました。

 

どうしても遊びが優先されてしまうようなので、我が子には合わなかったのだと思います。


 

お友達作りをしながら、楽しみながら学んでほしいと思って、3年通わせました。

 

たしかにカリキュラムもしっかり作られていて楽しいのですが、通っていたクラスが2人だけという状態になってしまいました。

 

先生とほぼマンツーマンで、お友達がいてもお友達作りをするということができなくなってしまい、なんとなく居づらくなってしまったようで「やめたい」と言っていました。

 

結局、他の教室に通っていますが、それ以外は満足していたので、残念です。


 

グリムスクール初級コースに、小学生の子どもを通わせていました。

 

通わせた理由は、本が嫌いでしたので、少しでも好きになってほしいと思ったからです。

 

最初は本人もやる気になっていたのですが、だんだんスピーチコンテストがつらくなって、結局続けられなくなってやめてしまいました。

 

さらに本を嫌いになってしまったので、結局は無駄だったのかと思います。


 

子供を小さい頃から通わせていましたが、多動ぎみだったせいか他のお子さんに迷惑をかけてしまったことがありました。

 

ベテランの講師の方が担当でしたが「お辞めになって、他の体を動かす習い事の方がいいですよ」と言われ、ビックリしました。

 

家族で話し合って辞める時も「よかったですね。母子分離になると、お子様はついていけないと思っていましたよ。」と言われ、絶句でした。

 

先生との相性もあるかとは思っていましたが、ここまで言われると文句というより呆れてしまいました。


 

 

めばえ教室の口コミを探してみると、満足している方の口コミが多くみられました。

 

口コミ評価

 

いい口コミだと、

  • 子どもの個性をよく見ている
  • 知育と英会話の両立がしやすい
  • 買い物のついでに寄れるので便利
  • 楽しみながらIQが伸びる

 

に対して悪い口コミは、

  • 先生との相性が良くなくて続けられなかった
  • 少人数すぎてお友達が作れなかった
  • 偏見が強い講師がいてイヤだった

といった感じです。

 

 

中にはできる子ばかりを褒める、内容のわりには料金が高いといったネガティブな口コミもありましたが、考え方やご家庭の状況も違っております。


 

 

おおむね口コミの評判はいいですし、実際に親子で体験レッスンに参加してみて、お子様に合うかどうか見てみましょう。


 

めばえ教室の特徴について

めばえ教室

めばえ教室の特徴
・知能教育コース、英会話コース、グリムコースと目指す能力開発でコースを選択

・お子さんが「頭を使って考える経験をたくさんしてもらうことを目指している
・講師は「温かく関わり認めてあげて、もっとやりたい!という気持ちを引き出す」指導を実施
・年齢別のコースを設定しており、その年齢に合わせた「土台」作りを目指している
・全国にあるので、通わせられやすい

年齢 1歳~
入会金 6,000円(税抜)
月謝 5,800円~7,500円(税抜)
体験 無料体験あり
備考
めばえ教室の総評

幼児教室の中でも、古くから続いている教室で有名です。

子どものどんな所を伸ばしたいか体験教室で相談ができますので、コース選択に迷っても安心して参加できるでしょう。

とにかく「楽しい」という気持ちを引き出していく指導を続けている教室です。

めばえ教室の幼児教室の値段は?入会金や月謝、教材費について

入会金や月謝、教材費

 

めばえ教室の値段は、

  • 通常クラスと英語コース(地域限定)

で異なります。

 

 

 

クラスは月齢・年齢によって3つのコースにわかれています。


 

クラス 月齢 入会金 月謝 教材費

《知能教育コース》

にこっとクラブ 1歳~2歳 6,000円(税別) 5,800円(税別) 年額20,000円(税別)
プレめばえコース 2歳~3歳 6,500円(税別) 年額39,800円(税別)、一括・分割払い
めばえコース 3歳~4歳
ふたばコース 4歳~5歳
わかばコース 5歳~7歳
あおばコース 7歳(小2以上)
きらめきコース あおば修了生 7,500円(税別) 年額30,000円(税別)、一括・分割払い

《英会話コース》

PSプレスプラウツ 0歳~1歳 6,000円(税別) 7,400円(税別) 9,400円(税別)+年会運営費18,000円(税別)
SPスプラウツ 2歳~3歳 9,400円(税別)+年会運営費18,000円(税別)
YLヤングリーブス 4歳~5歳
BLブロッサムズ 小1~6年生

《グリムスクール》

初級コース 小2~3年生 6,000円(税別) 6,500円(税別) 毎月1,000円(税別)+毎月1冊分実費(1,500円前後)
中級コース 小3~5年生

 

退会方法は、基本的にクラスの担任の講師に相談してから、退会時期や方法などの説明を受けるようです。

 

 

詳細はコースによって異なることもありますので、各教室に問い合わせて確認してみましょう。


 

 

入会金や月謝、教材費のまとめ

 


  • 他の幼児教室と比べると、内容も盛りだくさんにもかかわらず、比較的安価であるといえるかと思います。

 

料金で比べてみたい方に!

 


めばえ教室の幼児教室ならどんな効果があるの?

どんな効果

 

めばえ教室では、

「知能を育てる」だけでなく、いろんな効果がある取組み

をしています。

 

 

 

どんな効果といいますと!


 

 

  • 自ら学び自ら考える力やたくましさなどの「生きる力」をはぐくむ
  • 楽しく遊びながら知能を伸ばす「豊かな知能と心を育てる」教育の実践
  • 知情意のバランスがいい子どもを育てる
  • 考えたり覚えたりする楽しさを感じる
  • 認められる嬉しさを実感できる
  • 自ら発見する喜びを知って成長する

 

といろいろな嬉しい効果があるようです。

 

効果で比較してみたなら!

 

どんな効果があるの?のまとめ

 


  • 子供らしくたくさん遊びながら、自然と学ぶ姿勢や考える力を身に付けることができる教室といえます。

 


めばえ教室の幼児教室で無料体験レッスンはあるの?

無料体験

 

めばえ教室のホームページや各教室では、

無料で参加できる「体験コーナー(期間限定)」と「体験教室」の2種類

があります。

 

 

 

いきなり入室するより、親子で体験レッスンやイベントに体験してみて納得してからの方が続けやすいですよね。


 

「体験コーナー」は教室ページで確認することができますので、予定が合う時に自由に参加できるようです。

 

 

気になる方はぜひ問い合わせてみましょう。


 

他の教室の体験レッスンも見てみたい!

 

無料体験レッスンのまとめ

 


  • まずは親子で参加してみて、子供に合うのかまずはじっくり考えてみるのがオススメです。

 


めばえ教室の幼児教室のレッスン内容と教材について

レッスン内容と教材

 

めばえ教室のレッスン内容と教材は、

クラスごとにプログラミングが設定

されています。

 

 

「知能教育コース」「英会話コース」「グリムスクール」について詳しくお伝えしていきます。

 

 

知能教育コース

知能教育コース

 

知能教育コースでは、にこっとクラブ、プレめばえコース、めばえコース、ふたばコース、わかばコース、あおばコース、きらめきコースにわかれます。

 

 

にこっとクラブ(1歳~2歳)

 

子どもの発達段階に沿った、独自のカリキュラムを使用し、楽しく遊ぶコースです。


 

教材を使った遊びや絵本・工作・手遊び・リズム遊びなど、お友達とのふれあいも楽しみながら、感性と知力を育みます。

 

「五感を刺激する教材」として手触りがよい布製の教材7種類、「知的好奇心をくすぐる教材」として形や色、数を数える6種類のおもちゃを使います。

 

 

プレめばえコース(2歳~3歳)

2歳の年齢は模倣の時期であることから、このコースでは子供の成長に欠かせない、

 

 

「ごっこ遊び」を通じて、ことば・色・形・数などを受け止めていき、考える力を養います。


 

教材として、「お買い物ごっこセット」「ピラミッド」などを使用します。

 

 

めばえコース(3歳~4歳)

3歳になると、自我が目覚め始め、言葉の発達も進みます。

 

子供が自由に思考を働かせながら、

  • 自分の考えをのびのびと表現する
  • 一人ひとりの興味を活かして遊んでみたい

と思える環境を整えています。

 

 

言葉や文字を受け止める遊びや、具体物を使って数と量を受け止める遊びを経験していく中から、思考の芽を発達させていきます。


 

教材として「しりとりかるた」や「円と色」という立体的思考を育みます。

 

 

ふたばコース(4歳~5歳)

4歳になると、考え方に深みが増し、集中力も身についてきます。

 

そして自分とは異なった考え方がある他のお友達にも関心をいだきだします。

 

 

子どもの自主性を向上させ、自分でイメージして乗りこえていく意欲を育むコースです。


 

文字カードを使って、言葉を作る遊びや数の合成・分解にも触れていきます。

 

教材として「お話サイコロ」、「ふしぎなにわとりの卵」などを使います。

 

 

わかばコース(5歳~7歳)

5歳になると、人の気持ちを想像し考えるようになり、コミュニケーション能力が成長し始めます。

 

ゲームを活用しながらルールを認知し、お友達の考えを理解することで、人に気配りができるやさしい気持ちを育みます。

 

 

また勝ち負けを意識することにより、推理力・論理力を発達させ、考えることの楽しさを経験します。


 

教材として「スーロード」や「へんな話」を使います。

 

 

あおばコース(7歳(小2以上))

根気よくチャレンジする自発性を育てることにポイントをおいたコースです。

 

バラエティーに富んだ視点から、

  • 考える柔軟性
  • あきらめずにトラブルをクリアする応用力

が養なわれます。

 

 

推理や論理にを頭で働かせ、自分で問題の解決ができると自信につながり、問題解決までに試行錯誤を繰り返すことで、自発性が育ちます。


 

教材として「記号の構造」、「きょうりゅう算数」を使います。

 

 

きらめきコース(あおば修了生)

問題を自分なりに判断し、解決していく力が少しずつついてきた頃なので、

  • 養われた想像力や論理思考をさらに磨く
  • 将来の確かな学力に繋げる

コースです。

 

教材として「積み木パズル」や「分数で遊ぼう」を使います。

 

 

英会話コース

英会話コース

 

英会話コースでは、PSプレスプラウツ、SPスプラウツ、YLヤングリーブス、BLブロッサムズにわかれます。

 

 

PSプレスプラウツ(0歳~1歳)

 

お母さんと一緒に英語の楽しさを体幹するクラスです。


 

英語独特のリズムや音を、歌やチャンツ(リズム歌)を活用していっぱい学んでいきます。

 

教材として「Colors」や「Let’s take a bath」などを使います。

 

 

SPスプラウツ(2歳~3歳)

自我の芽生えと共に、インプットされていた言葉がアウトプット=発話へと展開していきます。

 

アルファベットと絵で構成されたピクチャーカードを使って、想像力に働きかける楽しいごっこ遊びをします。

 

 

シンプルなエイドのセンテンスを理解し、ごっこ遊びの中で英語をもっと話したいという気持ちを育んでいきます。


 

教材として「Let’s make curry and rice」や「What’s this?」などを使います。

 

 

YLヤングリーブス(4歳~5歳)

5歳児の

  • 「どうなるのだろう?」
  • 「何でそうなるんだろう?」

と高まっていく知的好奇心に刺激を与えるcolorやshapeのパズルなど、オリジナルの英語知能教育教材を使っていきます。

 

 

何度も考えて自分で答えを出すことによって、自信に繋げていきます。


 

教材として「Hot Soup,please.」や「Let’s go fishing!」を使います。

 

 

BLブロッサムズ(小1~6年生)

日用生活のさまざまな場面にあわえたセンテンスを実際に使っていくカリキュラムです。

 

 

自発性を大事にして、動作とセンテンスを一緒に活用することで、記憶に残る英会話を実践します。


 

時計や年、月、日、曜日などもしっかり学んでいき、小文字の習得も始まります。

 

イエス・ノーを文章にして意思表示する機会に加え、はじめて聞く単語があっても英語での内容を推測して、理解しようとすることで、コミュニケーション力を身につけます。

 

教材として「At School」や「Breakfast」を使います。

 

 

グリムスクール

グリムスクール

 

グリムスクールでは、初級コース、中級コースにわかれます。

 

 

初級コース(小2~3年生)

この時期は、読み聞かせよりも自分で読むことで、本の世界を楽しめるようになる時期です。

 

グリムスクールでは、

  • まず「本を好きになること」
  • そして「書くことに抵抗がなくなること」

を目指して、楽しいトレーニングを繰り返していきます。

 

自分の好きな本や教室で用意した本を使っていきます。

 

 

中級コース(小3~5年生)

この時期は、

  • 家族以外の社会にも目を向け始める
  • 自我や個性が強くなる
  • 得意・不得意を自覚し始める

時期です。

 

 

初級コースに比べ、読み応えのある本にチャレンジします。


 

自分の好みにとらわれう、さまざまなストーリーの本を読む習慣が定着できることが大切な時期と考えています。

 

教室で用意した本などを使います。

 

 

レッスン内容と教材がいまいちかな?って思ったら!

 

レッスン内容と教材のまとめ

 


  • 工夫されたカリキュラムに取り組んで、飽きることなく続けられることができそうです。

 


めばえ教室のまとめ

めばえ教室のまとめ

 

めばえ教室では、

遊んでいるのに、いつの間にか自然と勉強しているというカリキュラムのレッスンが多い

と思います。

 

小さい頃から

  • いろんな物に慣れ親しませたい
  • 少しでも子供の能力を伸ばしてあげたい

と思いますよね。

 

料金も他の幼児教室と比べると安価な方に入りますので、長く通わせやすいかもしれません。

 

 

知能教育コースと英会話コースの両方の通わせているご家庭もあるようですので、バランスよく知識や経験を積める教室といえるでしょう。


 


幼児教室をエリアから検索
お子さんの今が一番大切!
page top