ミキハウスの口コミは?体験談をまとめました!
幼児教室が人気のミキハウスについて、実際の口コミや感想を知りたい方も多いと思います。
- 実際の口コミや体験談を知りたい!
- ミキハウスで何が変わるの?
などに興味がある親御さんの参考にしていただけると嬉しいです。
まずは、いい口コミから見ていきましょう!
駅に近い場所に教室があるので、天気が悪くても通いやすいところが嬉しいです。
また駐車場もあるので、通うのが苦になりません。
現在、英会話の教室に通っていますが、小さい頃からネイティブスピーカーの英語を聞くことができるので、正しい発音を覚えられて親も勉強になりました。
わからない部分は日本人の講師の方がフォローしてくれるので、子供も苦手意識を持たずに自然と覚えていっています。
現在、1歳の子供を通わせています。
一緒に授業を受けるのですが、歌ったり体を動かしたりしながら、工作などをおこなっています。
親子の絆も深まり、他のママ友とも仲良くなれて、育児の悩みも共有できるようになりました。
先生も優しく丁寧に教えてくれるので、安心です。
このまま通わせて、いずれは小学校受験のクラスにいってみたいと考えています。
幼稚園に通う前のプレとして通わせていましたが、体と心と脳を効率よく発達させるためにはとてもよいカリキュラムだと思います。
これまでは落ち着きのない子でしたが、先生が2人いますので、サポートが行き届いており、集中もするようになりました。
遊びのヒントもありますので、家で思い出しながら子どもと遊んでいます。
育児で行き詰ることが多かったので、本当に助かっています。
子どもが産まれる前に、ミキハウスの母親学級に行っていました。
その時、丁寧に優しくフォローしてくださったので、子供が大きくなった時にミキハウスの幼児教室があることを知って、見学に行きました。
体験はできなかったのですが、同じような月齢の子ども達を見ることができます。
レッスンの最後に英語が組み込まれており、歌に合わせて手や体を動かすのですが、自然と耳から入ってくるので私が覚えてしまいました。
すぐに入会して、今では親子で楽しく通っています。
我が家は小学校受験をしようと考えており、共働きでも通いやすい教室を探していました。
近くに、ミキハウスと理英会が共同で小学校受験コースを開講しておりましたので、体験しに行ってみました。
楽しく実験をしたり、平均台などを使った運動や机に向かってプリントを使う学習と組合せてあって、子どもは楽しそうに授業を受けていました。
家庭学習のプリントもあるのですが、年中ということもあってまだ多くはありません。
楽しく続けられて、結果が実ればラッキーというスタンスなので、まずは通ってみようということに決まり、今では休みの日に家族で通っています。
ミキハウスの英会話教室に通っています。
ネイティブ講師と日本人講師が2人いるので、最初はネイティブ講師を怖がって泣いていた子供も1ヶ月すると落ち着いてきました。
日本人講師があやしてくれて、安心したようです。
2人体制なので、親も安心して子供を預けられますし、やはりネイティブの発音だけあって、非常にきれいな発音をするようになりました。
次に、悪い口コミも見ておきましょう。
都内の百貨店に入っており、休みの日の買い物ついでに寄れると思って頑張って通っていました。
受験を意識していないクラスだったので気軽に通うつもりが、かなりお金持ちの方々が通うところだったらしく、正直一般家庭が通うところではないと感じてしまいました。
いわゆる受験を意識した方々で、年中の終わりには受験を意識したクラスへ、ほとんどが移ってしまいました。
見学だけではわからなかったので、体験をしておけば良かったと後悔しています。
全国にあるので、転居予定があっても続けられるということを電話相談で伺ったので、見学に行った後入会させました。
ところが、転居先の地域では教室がなく、続けられなくなってしまいました。
結局、違う幼児教室を一から探し直して体験に行き続ける日々だったのですが、最初に説明をしっかりしてくださればよかったのにと思います。
もう少し親切に説明をしてくださればいいと感じています。
友人に勧められて入会しました。
子供も楽しいし、先生方もアットホームで話がしやすいと話していたからです。
たしかにいい部分ではありますが、もう少し子どもに気を配って指導をしてほしいと感じました。
先生の目が届かない時、ケンカが起きて怪我をしてしまったり、その後のレッスンも興奮状態で受けている子がいて、先生もとくに気にしていない様子でした。
結局教室を変えて、今では楽しく通っています。
ミキハウス幼児教室の口コミを見てみると、満足している親御さんたちの口コミが多々みられました。
いい口コミだと、
- 英語が自然を身に付きやすい
- 講師が丁寧に指導してくれる
- 小学校受験への対応ができる
- 育児の悩みも共有できる
- 落ち着きのない子でも集中するようになった
- 共働きでも通いやすい教室
などの体験談がありました。
それに対して悪い口コミは、
- 見学のみで体験しておけばよかった
- 全国展開ではない
- 子どもに気を配ってほしい
といった感じです。
中にはネガティブな口コミもありましたが、考え方やご家庭の状況も違っております。

口コミの評判はいい感じですし、実際に親子で体験レッスンに参加してみて、お子様に合うかどうか見てみましょう。
ミキハウスのおすすめポイント!
- 教室・時期によっては入会金割引やプレゼント有り!!
ミキハウスの特徴について
・教室だからこそできる体験・活動を通して多くの発見をし「楽習」する
・講師2名による授業で、個別学習と一斉授業を組合せて、基礎学力をつける
・農作物収穫等の「本物体験」などの、オプション授業がある
・保護者向けの教育講演会などで、子育てに関する情報を発信している
・「家庭楽習ワーク」を家庭で行い、楽習習慣と応用力を身につける
年齢 | 1歳~小学2年生 |
---|---|
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 8,000円 |
体験 | - |
備考 |
ミキハウスの幼児教室の料金は?入会金や月謝、教材費について
ミキハウスの料金は、
- 入会金や月謝、教材費
などがあります。

クラスは月齢によって6つのクラスにわかれています。
クラス | 月齢 | 入室金 | 月会費 | 教材費 |
---|---|---|---|---|
《総合教育コース・キッズパル》 |
||||
にこにこクラス | 満1歳 | 10,000円(税別) | 8,000円~10,000円(税別) | 別途教室運営費がかかります |
すくすくクラス | 1~2歳 | |||
のびのびクラス | 2~3歳 | |||
わくわくクラス | 3~4歳 | |||
ぐんぐんクラス | 4~5歳 | |||
きらきらクラス | 5~6歳 | |||
小1クラス | 小学1年生 | 9,000円(税別) | ||
小2クラス | 小学2年生 | |||
《英会話コース》 |
||||
プレワラビークラス | 満1歳 | 10,000円(税別) | 12,000円(税別) | 別途教室運営費がかかります |
ワラビークラス | 1~2歳 | |||
カンガルークラス | 2~3歳 | |||
ウォンバットクラス | 3~4歳 | |||
コアラクラス | 4~5歳 | |||
エミュークラス | 5~6歳 | |||
プライベート(週1回) | 1~6歳 | 36,000円(税別) | ||
プライベート(週2回) | 72,000円(税別) | |||
《キッズパルPLUS》 |
||||
すくすくクラス+ | 1~2歳 | 10,000円(税別) | 10,000円(税別) | 別途教室運営費がかかります |
のびのびクラス+ | 2~3歳 | 14,000円(税別) | ||
わくわくクラス+ | 3~4歳 | 16,000円(税別) |
退会方法については、各クラス担当の講師と相談の上で進めることが多いようです。

詳細はコースによって異なることもありますので、各教室に問い合わせて確認してみましょう。
入会金や月謝、教材費のまとめ
- 入会金は10,000円(+税)、月レッスン料は8,000円~72,000円(+税)
- 別途、教室運営費などがかかる
- 通常・英会話コースは、他の幼児教室と同じぐらいの料金ですので、続けやすいと思います。
ミキハウスの幼児教室ならどんな効果があるの?
ミキハウスの幼児教室では、
ただ勉強するのではなく、いろんな効果がある取組み
をしています。

どんな効果といいますと、
- 楽習(楽しい学び)を通して人との関わりを増やす
- 一斉授業と個別学習で学びを深める
- 「本物体験」を通して、子供の可能性を広げる効果
- 人との気持ち良い関係を築く「まるい心」を育てられる
- チャレンジ精神を育める
- 前向きに問題を解決しようとする力を育む
- 自立して自分の考えを表現する力が身に付けられる
といろいろな嬉しい効果があるようです。
どんな効果のまとめ
- 脳と心の両方に働きかける授業で、大人になっても自立心・独立心を持った成長が期待できるようです。
ミキハウスの幼児教室で無料体験レッスンはあるの?
ミキハウスの幼児教室のホームページや各教室では、
不定期ではありますが体験レッスンが開催される
ようです。
インターネットで資料の取り寄せとともに、体験が可能になったり希望するクラスに空きが出た時に連絡をもらえるサービスに申し込めます。

気になる方はぜひ問い合わせてみましょう。
ミキハウスの幼児教室のレッスン内容と教材について
ミキハウスの幼児教室のレッスン内容と教材は、
- クラスごとにプログラム
- 総合教育コース・キッズパル
- 英会話コース
- キッズパルPLUS
- 小学校受験コース
が設定されています。
総合教育コース・キッズパル
にこにこクラス:満1歳
親子の絆づくりを通して、コミュニケーションの基礎を作ります。
授業の流れは、
- フィットネス&リズミック
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
ハンズオンタイムでは、
- ひも通しや型はめ遊び
- 楽器などの運動遊具・知育玩具
を使って、親子で心と体を動かすことが中心です。
シートタイムでは、ハンズオンで育んだ力を土台に、「ことば」や「かず」への興味を持たせ、クレヨン遊びやはさみ、製作遊びを行っていきます。
すくすくクラス:1~2歳
友だちやまわりのことに興味を持ったり、親子でスキンシップを楽しみながら、英語の歌に触れていきます。
授業の流れは、
- フィットネス&リズミック
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
- フィットネスでは、ボールやスコジムキットを使う
- リズミックでは音楽に合わせて動く

リズムやメロデイをまねて遊びます。
ハンズオンとシートタイムは、にこにこクラスと基本的には同じです。
のびのびクラス:2~3歳
友だちや講師と自分から関わり、集団の活動に興味を持って参加することが狙いになります。

また、いろんな言葉を知り、「にほんご」に興味を持ったり、数の概念を知って「さんすう」の基礎に触れます。
授業の流れは、
- フィットネス&リズミック
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
ハンズオンタイムでは、
- 粘度や絵の具遊び
- ボタンかけやiPadなどの運動遊具・知育玩具
を使うのが中心です。
シートタイムでは、文字を各準備として線なぞりが始まったり、数字を読んだり形の見分け方、図形の構成あそびなどが増えてきます。
わくわくクラス:3~4歳
集団の基本ルールを守って行動し、自分を表現できるようにします。

また、10までの数の概念が理解できるようになったり、空間知覚の感覚を育てたりします。
授業の流れは、
- 入室後活動
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
入室後活動では、
- もじ・かずトレーニング(運筆・読む・数える)
を継続的に行います。
ハンズオンタイムでは、iPadのアプリを使用したり、マットやフープ、数ドミノ、かな積み木を使って関心を引き出します。
シートタイムでは、反対言葉や形容詞・動詞・助詞、比較(大小・長短・高低など)や数の合成・分解に取り組みます。
ぐんぐんクラス:4~5歳
さまざまな体験楽習に意欲的に取り組む姿勢と、自分で考えて工夫する力を養います。
授業の流れは、
- 入室後活動
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
ハンズオンタイムでは、計算ルーレットや体験学習!
シートタイムでは、音読や足し算・引き算に取り組みます。
きらきらクラス:5~6歳
10以上の足し算や引き算がわかるようになり、英語の歌や文字に親しみ、世界の国や人々に関心を持つのがねらいです。
授業の流れは、
- 入室後活動
- ハンズオンタイム
- シートタイム
- 英語
- ミニミーテイング
で進むことが多いようです。
ハンズオンタイムでは、マグフォーマーや対称遊び(図形・点)!
シートタイムでは、短文や詩の朗読、繰り下がりや繰り上がりの計算、立体図形や時計の勉強をします。
小1クラス:小学1年生
学習に興味・関心を持って取り組む姿勢を身に付けます。
入室したら、
- 宿題提出
- 国語(作文、発表、音読、漢字)
- 算数(計算、作問、文章題)
- ミニミーテイング
という流れが多いようです。
オリジナルの教材を使って、ひらめき、思考力、創意工夫を育て、総合力を着実につけていきます。
小2クラス:小学2年生
さまざまな問題にチャレンジしながら、活用力につながる学力を身に付けます。

また、自ら学習できる力を育てます。
入室したら、
- 宿題提出
- 国語(作文、発表、音読、漢字)
- 算数(計算、作問、文章題)
- ミニミーテイング
という流れが多いようです。
国語の教材は、音読プリントや文章読解力テキストを使います。
算数では、算すほーぷBook&テストを使用して、理解していない項目を確認しながら着実に力を付けていけるようにします。
英会話コース
プレワラビー・ワラビークラス:満1歳・1~2歳
ネイティブ講師とのコミュニケーションの中で、英語の世界に少しずつ触れていきます。
授業の流れは、
- 歌・手遊び
- メイン授業
- アルファアベットの歌
という流れで進むことが多いようです。
教材は塗り絵などを使っています。
カンガルークラス:2~3歳
リズム体操や歌を通して英語のリズム、イントネーションをインプットします。
授業の流れは、
- Warm up
- 歌・手遊び
- メイン授業
- アルファアベットの歌
という流れで進むことが多いようです。
教材はプリントを使ったオリジナルのものとなります。
ウォンバットクラス:3~4歳
簡単な英語が1人で読めるようになるのがねらいです。
授業の流れは、
- Warm up
- 歌・ダンス
- メイン授業
- ワークシート
という流れで進むことが多いようです。
オリジナルのプリント教材を使い、絵を描いたり質問に答えたりするのをサポートしながら、楽しく授業を進めます。
コアラクラス:4~5歳
自分の力で簡単な絵本が読めるようになるのがねらいです。
授業の流れは、
- Warm up
- 歌・ダンス
- メイン授業
- ワークシート
- アルファアベット
という流れで進むことが多いようです。

宿題も出るようになりますので、お友達に負けないよう頑張る子も多くなります。
オリジナルのプリント教材を使い、学習内容の確認を行います。
アルファベットでは、フォニックスの音を中心に絵本を読んでいきます。
エミュークラス:5~6歳
お友達の気持ちを理解し、自分の意見を英語で伝えることができるようになるのがねらいです。
授業の流れは、
- Warm up
- 歌・ダンス
- メイン授業
- ワークシート
- アルファアベット
という流れで進むことが多いようです。
オリジナルのプリント教材を使って、理解度のチェックも行います。
キッズパルPLUS
すくすくクラス+:1~2歳
親子の時間を楽しく、成長を存分に楽しめるようなレッスンをおこないます。
- わらべ歌や手遊び
- 絵本
などに触れていきます。

また、お子様の発達に応じて、3ヶ月毎にプログラムを組みます。
国内外のブランドメーカーより知育玩具を選び、いっぱい遊びます。
のびのびクラス+:2~3歳
母子分離で過ごすようになり、自分で過ごす練習をします。
- 数や形
- ことばや文字
- 運動、造形
など、幅広いプログラムに取り組みます。
遊びを通じて物事への興味・関心を広げていきます。
わくわくクラス+:3~4歳
集団の中で自分を表現する力を付いていきます。
- 運動や造形
- 食育
- 英語
など、のびのびクラス+を土台に楽しめるプログラムに取り組んでいきます。
小学校受験コース
年少クラス
体験実験を通した学習で、自ら「わかった!」を導きます。
また、
- 国語力
- 算数力(構成力・知覚力を含む)
- 記憶力
- 推理力
- 運筆力
- 技能力
- 行動力
を中心に徐々につけられるカリキュラムに取り組みます。
オリジナルの教材や音声ペンを使った家庭学習も用意されています。
年中クラス
体験+プリントを繰り返し、実験チア件で年長のプリント学習につなげていきます。
また子どもの「何だろう?」という興味を大切にし、自分で問題解決に取り組ませます。
家庭楽手との相乗効果で、
- 難関入試に対応できる学力作り
にも力を入れていきます。
机の前の集中力、態度面も強化します。
年長クラス
プリントだけでなく、
- 絵画制作や発表
- 運動
- 行動
などの総合的なカリキュラム構成で授業が進んでいきます。

7月まで基礎力・応用力をアップさせ、どんな課題にも立ち向かえる底力を付けます。
オリジナルの教材や希望の方には宿題プリントの販売も行っています。
レッスン内容と教材のまとめ
- 内容も年齢別にしっかり考えられ、オリジナルの教材を使って楽しく学ぶことを大切に授業を進めているようです。
「失敗を恐れずに挑戦することの楽しさを伝えたい」ということで、長く続けられる教材やゲームを使っています。
楽しく遊びながら「脳」と「心」をバランスよく活性化させられるので、家庭ではできない実体験をいっぱいできそうな教室です。